ExcelとScratchを使って走るキャラクター作成
こんにちはパソコン教室えがおの加賀美です!!
11回目のブログ更新になります(*^^)v
今回は小中学生用にExcelでドット絵(キャラクター)を作成してScrcthで動かしてみます!
では操作の説明をしていきます。
- キャラクター作成
エクセルでキャラクターの動きをを3種類作成する。
全て30ピクセル×30ピクセルで作成。
3.png)
1.png)
2.png)
- ペイントを使って画像変換する
エクセルで作成したキャラクターをコピーしてペイントに張り付ける(その時の注意はエクセルの「表示タブ」から枠線のチェックを外してからコピーをする。(コピーすると背景の線もコピーされてしまうため)
貼り付けたらキャラクターの大きさを小さくする(100%→20%に変換)大きさを変えたら無駄な余白をカットし、名前を付けてjpg又はpngで保存する。
- キャラクターの背景を透明にする
https://www.peko-step.com/tool/alphachannel.html
このサイトに画像を入れ、白い背景部分をクリックすると透明になります。そのまま右クリックで→名前をつけて保存でpngで保存してください。(かならずpng形式で保存すること)
画像形式(拡張子)の一つであるPNG形式、画像内の特定の一色を透過色(透明)に指定したり、各画素に透明度を設定することで、背景を透過表示させることができる。
- Scratchを立ち上げよう
https://scratch.mit.edu/
このURLからScratchを立ち上げます。
スプライトに(キャラクター)を挿入する。

次にコスチュームに残りの(キャラクター)を挿入する。

- スクリプトにプログラムを入れる
スクリプトに戻って下記プログラムを入れる。
まずは右矢印を押したときにキャラ(マリオ)が動き出すプログラムを入れてみます。

次に自動的にずっと動くプログラムを入れます。

以上で終わりになります!
どうでしたか?簡単?でしょ?(^^)
Excelで絵を書くのに少し時間がかかってしまうと思いますが頑張って作ってみましょう!!
今回はScratch2.0での説明でしたが、基本的には3.0でも同じ作り方です。
その他にも、いろいろなキャラクターを作って挑戦してみよう!
